【 ビオトーブ リフォーム 公共 庭 民間 】
倉敷市にあるF保育園様。 そのお庭の一角がビオトープに生まれ変わりました。 園長先生の長年の夢だったビオトープ。 季節の樹木を植え、川魚を放流し、小さな自然が育まれはじめました。 |
|||||
(植栽樹木) 高木)コナラ・ハウチワカエデ・ナツツバキ・メグスリノキ・ジューンベリーなど 低木)アオキ・アセビ・シャリンバイ・ハシカンボク・ハマヒサカキ・ヤマツツジ ガクアジサイ・コデマリ・シロヤマブキ・ブルーベリー・コバノミツバツツジなど 水生植物)サワギキョウ・セキショウ・ヌマトラノオ・フジバカマなど |
|||||
道路沿いにつくられた流れは園児だけでなく 道行く方が覗いて行かれたり、せせらぎの音に涼をとったり。 このビオトープは吐水口からでた水が流れを緩やかに通り抜け 池に流れ込みます。 流れ込んだ水は地中に埋めてあるポンプピットに運ばれ、 そこからポンプで再び吐水口へと循環されています。 |
![]() 施工後流れの景色 |
||||
![]() 施工後 |
|
||||
![]() 川魚の放流。 |
![]() 道路側から池をみた様子 |
||||
![]() 流れの様子。色んな種類の石を配しています。 |
![]() 泳ぐメダカたち |
||||
![]() 池の様子。 |
![]() 石で水の速さに変化をつけます。 |
||||
![]() 吐水口付近の様子 |
(施工前・施工中の様子) ビオトープができた場所にはもともと植物が植わっていました。 既存の植物も残しながら造成するところから工事は始まりました。 着手から工事完了まで約2週間。 順を追って変わっていく現場の様子をご覧ください。 |
|
![]() 施工前 |
![]() 施工前 |
![]() 既存樹木の撤去・整地 |
|
![]() ポンプピットの埋設。 |
|
![]() 池の形を作ります。 |
|
![]() 防水シートを敷いていきます。 |
|
![]() その上に砂を敷き・・ |
|
![]() 石を据えていきます。 |
|
![]() 水を流します! |
|
![]() 植物が植わりました! |
|
![]() 緑が入ると、ぐっとビオトープ感が増します。 |
|
![]() 吐水口の様子。 |
いかがでしたか?
ビオトープの成長は始まったばかり。これから川魚だけでなく、虫や、鳥などいろんな生物が訪れるようになります。
お手伝いできたことをありがたくうれしく思います。